-
カテゴリ:3その他
学校体育施設開放予定(11月分) -
11月分の施設開放予定を作成しましたので、ご確認ください。
11月の校庭使用は9:00から16:00までです。
11月は運動会に向けて、校庭や体育館の使用ができない日があります。校庭は、運動会実施後は使用可能です。公開日:2025年10月21日 21:00:00
更新日:2025年10月22日 11:31:27
-
カテゴリ:3その他
学校体育施設開放予定(10月分)※訂正版 -
10月13日(月・祝日)の校庭使用に誤りがあったため、修正しました。
10月分の施設開放予定を作成しましたので、ご確認ください。
10月の校庭使用は9:00から17:00までです。
11月上旬は運動会に向けて、校庭(1〜10日予定)、体育館(7〜10日予定)の使用ができません。校庭は、運動会実施後は使用可能です。※9月24日、校庭に本校児童以外のものと思われるSuica(子ども用)が落ちていました。心当たりのある方は副校長までご連絡ください。
公開日:2025年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 10:24:31
-
カテゴリ:2教育長からのメッセージ
教育長メッセージ、他 -
教育委員会より「教育長メッセージ」が届きました。
その他、博物館からのお知らせもお読みください。公開日:2025年07月17日 21:00:00
更新日:2025年07月18日 08:31:10
-
カテゴリ:3その他
「学校体育施設開放利用日誌の電子化」について -
学校体育施設開放団体の皆様
スポーツ推進課より、「学校体育施設開放利用日誌の電子化」について連絡がありましたのでお知らせします。淵野辺東小学校では、令和7年3月1日(土)以降の開放利用日誌はフォームでの入力をお願いいたします。(日誌のファイルにQRコードの付いたお知らせを入れました。)
「学校体育施設開放利用日誌の電子化について」
学校開放登録団体の皆様
日頃から学校体育施設開放事業においてご理解ご協力いただき、お礼申し上げます。
さて、令和7年2月以降、活動後に記入する「学校体育施設開放利用日誌」に代わる「利用日報入力フォーム」の導入を開始します。
今後、学校開放事業において体育施設を利用した後は、紙の利用日誌ではなく、以下の「利用日報入力フォーム」にて、利用実績を報告してください。
・毎回の利用後、速やかに入力してください。
・入力は代表者以外でも大丈夫です。
・夜間のグラウンドの利用分(グラウンドの照明設備を利用した活動)は入力対象外です。
令和7年3月31日までは、移行期間として、紙の「学校体育施設開放利用日誌」での利用報告も可能としますが、令和7年4月1日以降は、原則、フォームのみとします。
入力方法等について、質問がある場合は、スポーツ推進課に連絡してください。
相模原市役所
市民局 スポーツ推進課 総務・企画班
042-769-9245
(平日 8:30~17:15)公開日:2025年02月24日 16:00:00
更新日:2025年02月25日 18:21:56
-
カテゴリ:3その他
通学安全指導員 募集 -
河本ファーム前で長年、朝の登校の通学安全指導してくださっていた方が、今年度いっぱいでご勇退されることになりました。
ついては、添付資料のとおり、通学安全指導員さんを募集します。
子どもたちの安全な通学のためにも、ぜひ、よろしくお願いいたします。公開日:2023年12月18日 08:00:00
-
カテゴリ:3その他
信号機設置に向けて -
1/18(水)に実施した「信号機設置設置についての打ち合わせ資料」を淵野辺東小HP「お知らせ」に掲載しました。
添付資料は「要望説明プレゼンスライド」「教育委員会が作成した結果報告書」「資料6(警察庁の信号機設置の指針)」「資料5(信号機設置要望箇所)」です。
「資料6」の警察庁の信号機設置の指針を読むと、「資料5」の要望箇所は基準を満たしています。
当日の打ち合わせでは、添付資料「プレゼンスライド」等も用いて警察へ要望いたしましたが、「結果報告書」のとおり残念な回答でした。
ぜひ、添付資料をご一読ください。
今後も信号機設置を要望してまいりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
「要望説明プレゼンスライド」
>>R4信号機設置にむけて(PDF)「教育委員会が作成した結果報告書」
>>淵野辺東小学校通学路について(R5.1.19開催)結果報告書(PDF)「資料5(信号機設置要望箇所)」
>>信号機設置に向けて 資料5(PDF)「資料6(警察庁の信号機設置の指針)
>>信号機設置に向けて 資料6(PDF)公開日:2023年06月11日 09:00:00
更新日:2023年08月08日 09:38:39
-
カテゴリ:3その他
学生ボランティア募集中 -
学生ボランティアの仕事は、主に先生のアシスタントとして、分からなくて困っている子どもにやさしくヒントを出すなど、子どもたちの学習のお手伝いをしてあげることです。
子どもたちは少しでも分かると、目を輝かせて次の課題に取り組んでいきます。
子どもたちが「わかった」「そうか」など、たくさんの達成感を感じるためにもボランティアの方々の力が必要です。
ぜひ力を貸してください。
>詳細はこちら (PDF)
公開日:2023年06月01日 13:00:00
更新日:2023年08月08日 09:27:40